ブログ アーカイブ

2016年10月27日木曜日

えっ?身体の中に入ってがん治療?

 癌は今治る病気だと言われています。

しかし、それでも『癌』によって命を落とす方が、まだたくさんいるのです。

がん治療のための、最新の医療はどうなっているのでしょうか?

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー



1.『癌手術』の様々なリスクを軽減してくれる

    最新医療技術とは?


    今流行の『バーチャルリアリティー』を駆使して、


   癌手術のリスクを減らすことができるといいます。


 ①レントゲンからデータを作り、

 ②これを3D化して、

 ③バーチャルリアリティーに変えることで、



なんと!患者の中に入って治療が出来ると言う体験が出来るのです。



これを使えば、健康診断は自分で出来る時代になるといいます。


       スマホでも出来るのです。


精度は0.2-0.3mmぐらいまで、正確に再現します
  
  CTの中に僅か30秒入るだけでこの映像が出来るので
    全身の3Dデータが一瞬で取れるのです。



     この治療法のメリットは・・・



A あらかじめ患者のコピーで学習が出来る為、

   完成度が上がる。


 

B 手術前に患者の体の中を把握する事ができる


C 開腹後にレントゲンでの様子と違う場合がたまにあるが、

  これを使えば詳細にわかる。

  

D また、経験の浅い医師にとっては実感が湧きやすい為、

   迷わずに手術に挑む事ができる


E 医師同士の議論や、患者への説明にも活用できる。


というメリットがあります。


   触感が再現された臓器の模型

   (3Dプリンターで作った臓器模型)もあり


 電気メスで切ると出血もするのです。

    

・患部がリアルに再現されていて、手術の練習に使うことが出来る。

・これで大丈夫となったら、実際の手術をするので心配がない。



ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


  

 2.がん患者の生存率を左右する『早期発見』を

   手伝ってくれる最新技術         


大腸がんは、一滴の血液を検査するだけで早期発見できるのです


現在研究段階で来年2017年には、実用化される予定。


           {癌の死因}

     男性               女性
   1.肺がん       1.大腸がん
  2.胃がん       2.肺がん
  3.大腸がん      3.胃がん


 大腸がんは早期発見できれば、内視鏡や小さな手術で取ることも可能であり、決して治らない病気ではありません。



 体の中には遺伝子といわれる設計図があります。


  私達は遺伝子からたんぱく質を作って、


代謝物(糖・アミノ酸・脂肪などの)を動かし生命活動をしているのです。


しかし、がん細胞は得意な遺伝子を持つ、

小さながん細胞が多数共存しているのです


それを発見するのは非常に難しいですが、


たんぱく質が作用する代謝物を調べる事で小さな癌が発見可能になるということです。


***あくまでもポリープなど実際に表面化したもののみを発見することが出来る***


   

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー



    3.ガン細胞を狙い撃ち



 がん治療は、患者に大変な苦痛をもたらします。



 がん治療が難しいのは、ガンが正常な細胞の中に染み込んでいるので


一個ずつ取る訳にはいかないし、放射線でもガン一個ずつに当てる事はできない為です。


    






     その苦痛を軽減してくれる最新治療法とは?



 がん細胞を狙い撃ちして破壊できる治療があります



従来のX線治療法では、


がん細胞だけでなく周りの正常な組織までも破壊してしまう危険がありました。


もしも正常な組織が破壊されたら、脳細胞は再生しないのです




そこで、研究されたのが、『BNCTホウ素中性子補足療法』である。


がん細胞がたくさん吸収したがるアミノ酸に、

     

薬(ホウ素化合物)を附けて点滴で投与します。



これによってがん細胞は薬も一緒に吸収し 


そこに原子炉から照射した中性子をぶつけると


薬と反応しがん細胞に爆発を起こすというものです。 





 この仕組みでガン細胞だけをどうやって狙い撃ちするのでしょうか?



 点滴で薬を投与すると、ホウ素化合物がガン細胞だけに蓄積されます。



 中性子を当てるとホウ素化合物(薬)と反応し爆発して、


      ガン細胞を破壊する仕組みです。





正常な細胞は摺り抜けていきますが



正常な組織に対するダメージはゼロではないので、


                                                                    回復させる薬も開発中だと言うことです。


 この治療法を2年半前に受けた患者は、


 当初の予測余命が4ヶ月弱だったが、


 治療後半年で職場に復帰したのです。


   

 現在は原子炉を使わない、小型の加速器を開発治験中だという事です。


      副作用は・・・


・髪の毛が抜ける。




薬が毛根に多く取り込まれるため毛根にダメージが残る。



  
ということです

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

あなたは太らない人になりたいですか?


 
何もしていないのに痩せている人、食べたいものを我慢しているのに太ってしまう人。
なんて不公平なんでしょうか。
『太りやすい体質・太りにくい体質』はいつ決まったのか?
『どっやったら痩せるのか?』を考えて見ましょう。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー










目次



1.なぜ太りやすいの?
   受精した時から決まっていた!
2.我慢しないでチョコレートを食べる!
 
3.お母さんが前向きな言葉を話す
4.痩せたいのなら筋肉を使おう!
5.運動前にカフェインを摂る
6.糖尿病の薬が良い?
7.食事の回数を少なくする
8.肩甲骨体操
9.ウエストの括れを作ろう!
 
10.デブは病気か? 


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー





 1.なぜ太りやすいの?               


 受精した時から決まっていた!


 肥満に関係している遺伝子はいくつか分かっています。
 その中の『FTO』という遺伝子が、一番肥満に関係しているのです。


 この遺伝子を持っていることで増える体重は1kg。
    

 では、なぜ体重が増えてしまうのでしょうか?
    

 遺伝子そのものは変化を受けませんが、環境しだいで
  
『スイッチが、オン・オフ』になったりすることが、肥満と深い関係があるのです。


父親が飢餓状態で生活している場合、精子の遺伝子のスイッチが切り替わります。

 その時にできた子供は肥満になるといいます。


受精時母親の遺伝子のスイッチのオンオフは影響しないが、
  父親が飢餓状態という情報は残る。


 その情報がそのまま子供に伝わり、
 その子供は食べたものを溜め込みやすい身体になってしまい肥満になるということです。





脳科学的に見た場合

人間は霊長類の仲間です。


霊長類は他の生き物に比べて摂取カロリーが、半分ぐらいで一生を過ごせるほど、

カロリーに関して効率が良いのです。


ところが人間の場合、代謝を増やして脳を大きくしてきました。


   


運動系に関する脳領域の代謝が高い人はIQが高い傾向があります
  運動神経が良い人はIQが高く痩せている傾向があります。


 頭をよく使っていて、頭のいい人は痩せている。

が・・・もちろん個人差はあるとの事です 。 






ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


   ではどうしたら痩せられるのでしょうか?








 2.我慢しないでチョコレートを食べる!      


 チョコレートをよく食べる人は実は太りにくい、ダイエットに良い

と聞きます。
 


 チョコレートをぜんぜん食べない人よりも、


 チョコレートを頻繁に食べる人の方が痩せている傾向があるのです。


これはチョコレートを食べる量ではなくて、食べる回数が関係しているそうです。

なぜかというと・・・
チョコレートの中に代謝を活発にする物質が入っていると推測されています。


                            

チョコレートは寿命も延ばすし脳卒中の軽減にも良く万能食と言われているのです。

  

もう我慢しなくてもいいですね。

我が家もチョコレート大好きな息子と次女は痩せています。

長女はチョコレートが苦手ですが、ちょっとふっくらしています。 


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


 3.お母さんが前向きな言葉を話す         


女の子の場合10歳の時に『太りすぎ』と言われた場合は後々太りすぎる傾向があるそうです。

19歳の時点で、肥満の可能性が1.66倍も・・・・・  



母親が否定的な言葉を先に言うと、子供はその言葉だけを捕らえ育つと言います。
たとえば「あなた愚図よ。すばやくなりなさい」・・・愚図になる


   おかあさんは、前向きな言葉を言わなくてはいけません。


 肥満対策は?

   少し硬いものを食べさせる。
   噛んでいる間に脳がこれでいいとなるように。


   だいたい満腹感を感じるのは食事をし始めてから30分後です。


   感じる前にたくさん食べるから太るのです。


   噛む数が多いと満腹感を感じ、食べる量を減らす事ができます。




ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


 4.痩せたいのなら筋肉を使おう!          



   


痩せるためには、『動いてエネルギーを消費する』という基本原則を、

忘れてはなりません。


日常生活の中で筋肉をよく使うような、生活態度を作っていきましょう。
 

例えば・・・

自転車のサドルを一番低くして、少し前かがみになってこぐことで
 

太ももの筋肉を使い、エネルギー消費を稼いでくれやすくなるそうです。
   (太ももの筋肉は大きな筋肉なので)


    きつくないと結果は得られない



       姿勢も重要です。

  
専門家は、姿勢や筋肉の形を見ると痩せ易いかが分かるそうです。


姿勢とは『筋肉で保つパターン』と『骨で保つパターン』があります。


骨に依存している場合はエネルギーの消費が起こらないので、
 

 日ごろからエネルギーを消費しにくい身体になってしまいます。
  

 たとえば・・・猫背の場合は、お腹や胸で支えている。
  

 背筋を張っている場合は脊椎起立筋で支えているので、
  
 その分エネルギー消費を起こしている。


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 5.運動前にカフェインを摂る           



運動する30分前くらいに珈琲を飲んでからジムに行くと痩せやすいそうです。

   
   
   脂肪燃焼効果が20%ー50%UPします。


 カフェインなら何でも良いのですが、砂糖やミルク抜きで飲みましょう。 


 

    



ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


6.糖尿病の薬が良い?              


『糖尿病』というのは、尿が甘くなるからそう呼ばれています。


 糖が体外に出る訳だから、減量には良いのです。

実際に義父が糖尿病を発症したとき、瞬く間に5-6キロ痩せました。

通常血液の糖は腎臓を通過した後、尿細管の血液から再吸収しているのです。
それをストップできたら、糖尿病が改善されるという訳です。


そこから糖尿病の薬が、将来抗肥満薬になる可能性があると言われています。
 
糖が尿として対外に排出され、体重が自然と減量していく仕組みです。


理論的にはそうかもしれませんが、まだ研究段階のようです。


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー



 7.食事の回数を少なくする        



 一日5回以上食べる人は、2回以下の人よりも太っている傾向があります。
   
 同じカロリーでも、小分けに食べるので全部吸収されます。

 したがって、食事回数が多いほうが太りやすくなります。

    


 一気に食べると消化吸収しにくく、そのまま体外に排出されます。




ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー



 6.肩甲骨体操                 



 肩甲骨が閉じていると、体重が重くても太っているようには見えません。



 同じ身長・体重の人に並んでもらい、後姿で体重を当てるクイズをすると・・・

・肩甲骨が閉じていて、ウエストがくびれている人が痩せている様に見えます。
  

最近は、デスクワーク・スマホ・パソコンで猫背になりやすいので、
  

意識して1日3回位肩甲骨を使った体操をすると良いのです。



    ーーーーー肩甲骨体操のやり方ーーーーーーーー


  1.手のひらを前に出し、そのまま肩へ持っていく。
  2.ひじが曲がった状態で、後ろへ10回、前へ10回まわす。
  **このとき、肩甲骨を真ん中に寄せるようにする****


一度しただけで姿勢が良くなります。肩こりにも効きますし・・・

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー





 9.ウエストのくびれを作ろう!          

 くびれがあると細く見えます  


  ーーーーーーーーーくびれの作り方ーーーーーーーーーー


       お腹をへこませてウエストをひねるだけ



ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

8.デブは病気なの?               

 太っている人に「デブは病気である」と言うと、ますます太るそうです。

アメリカの医師会が2013年の夏に、『肥満は病気である』と正式に発表しました。

 

患者に深刻さを理解してもらい、生活習慣を見直してもらうのが、
当初の狙いだったそうです。


  肥満の人を対象に実験してみると・・・



 1.『肥満は病気である』という論文を読んでもらう人
 2.『肥満は病気ではない』という論文を読んでもらう
 3.『肥満と体重の関係について』という論文を読んでもらう



  結果は・・・

1.の論文を読んだ人は、出された食事のカロリーが最も高いものを

  食べ始めました。


病気だといわれると『病気なら仕方がない』と思い、

ダイエットはおろか危険な暴飲暴食に走る傾向があるそうです。

                              



ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー



 9.慌てないで!ダイエットはゆっくりと      



最先端の研究では、太りやすい体質などを自分で変えることは出来ると言われています。

     

とにかく焦らないことが大切です。

急激に食事量を減らしたりすると、体が気が状態になり逆効果です。

運動も然り、徐々に運動量を増やしていく事が大切です。

  


『長い時間をかけてする』ことで体が温まります。


そしてその人に合った身体になる様に痩せ続けていくのです。      




2016年10月21日金曜日

あなたの収入は増える?それとも減る?

 

日本の労働力は、2020年度末までに430万人不足する可能性があると言われています。

その不足を補って生産性を高めるため、国は今働き方改革を進め、非正規労働者や女性、
高齢者がより働きやすい環境を目指しているのです。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

目次

1.短時間労働者のための新制度
 1-1.社会保険に加入した場合
 1-2.社会保険に加入しない場合
 1-3.企業側への影響
 1-4.本来の目的は?
2.ないと困る!『配偶者控除』 
 2-1.パート主婦の2大壁とは?
 2-1.扶養の範囲内で働いてきた場合

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー



 1.短時間労働者のための新制度         


 パートなどの保障を正社員並にしようとする新しい制度である。


  具体的には、どの様な制度なのでしょうか?

  これまでは、週30時間以上働いている人が対象だった「社会保険」を
  週20時間以上に引き下げられた。

   条件として、以下の内容を満たしている場合に限る。

    ・年収おおむね106万以上(月8万8千円以上)
    ・従業員501人以上の会社
  


   しかし、この制度によって、収入が増える人、減る人が出てくる。



         これまで       新制度       結果

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー     

・単身者・・・ 保険料全額負担   一部を会社が負担  ・保険料安くなる

・厚生年金加入により老後安心
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

・主婦・・・・ 夫の扶養家族     ・保険料負担    ・収入減

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


パートの7割を占める女性だけではなく、家族の生活全体にも大きく影響してくる。


関東を中心に139店舗を展開する8600人パート労働者が働いているスーパーでの

『加入組み』『未加入組』の例を見てみましょう。




  1-1.社会保険に加入した場合



   
・ シングルマザー
・ 一人暮らし、息子は結婚自立している
・ 週5日勤務、一日5時間勤務
・ 月収は約10万円
・ 月々の保険料は約2万1千円から1万5千円に減る         



一人暮らしの場合、もしもの時(病気など)に不安があると思います。

パートでも社会保険に加入できる事で、気持ちにゆとりが生まれるのではないでしょうか?


制度改革前は、週25時間のパートでは、社会保険に加入できなかったので、

自分で国や自治体の保険に加入し、保険料(2万1千円)を全額負担する必要がありました。

制度改革により、社会保険に加入し、保険料も会社が一部負担してくれる。

これによって金銭的に悩まなくても済み、自立できる事への安心感が持てるはずです。


更なるメリットは、これまでの「国民健康保険」に比べ「会社の健康保険」は給付が
充実してい足りする場合が多い。

・怪我や病気で長期休暇する場合、給料の約2/3が最大1年半支給される。
・このスーパー独自の取り組みとして、高額の医療費が掛かった場合、3万5千円を
 超える分を会社の健康保険組合が負担してくれる。
ーーーーーパートというよりも社員に近い待遇になることもある。-----

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

  1-2.社会保険に加入しない場合


  ・既婚、義母 (要介護)・夫・子供 (大学生)

  ・週25時間勤務・月収9-10万円
  
  ・家のローンがある

ーー夫の扶養に入っていて新たに社会保険に加入する場合。

  保険料1万5千円を負担する事になり、これまで通りに働くと収入減になる。

  
  
  元の収入を維持する為には週4時間多く働く必要があるが、

  義母を介護している場合時間的な余裕はない。

  
 保険加入の対象にならない様にするには、労働時間を20時間未満に減らす必要がある。

   それにより月収も1万円ほど減ることになる
  「ローンもあり、大学生の子供の学費の負担もある。
   今まで長時間働いていた人がこの制度によって、働けなくなったり時間を短縮せざるを
  得ないというのは・・・ちょっとどうかなと思う。ーーーー


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー



  1-3.企業側への影響



新たな制度により、社会保険加入対象となるパート全員に、アンケート調査を行った所、

 「保険料負担が重い・扶養の範囲で働きたい」などの理由で、未加入を希望する人が

 少なくないことがわかっている。


最終的な意向調査では「加入・47%」『未加入53%』とほぼ半々となった。



会社側のコメント
「予想以上に、『労働時間を短くして保険に入らない』という人が多いという印象を受けた。

時間を短くするとなると、『店舗の営業を継続できるか?人手を確保できるのか?』

という問題が起こってくる。この部分の対応が非常に大事になってくると思う」



影響は企業にも及んでいる。

・都内の店舗では、パート71人中15人が労働時間短縮を選択。

・その結果労働力が、週77時間不足し対応に追われている。

・採用を積極的に行っているが、都内は人材不足が深刻な状態のため、計画した人数を雇う事は

 できていない。


ーーーもっとも人手が不足している食品部門では、社会保険加入を選択した人に労働時間を

    延ばしてもらうことにした。ーーーー



社会保険加入者が店からの依頼を受け、週10時間労働時間を増やす事などで補うことになる


企業では新たな制度によって、『社員にしわ寄せが行かない様』に対策を摂る必要に迫られている。


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 1-4.本来の目的は? 



この制度の目的は、将来『厚生年金』で、収入が増える為のものであるから、
当面『増えた、減った』と考えずに長く見たほうがよい。


夫の扶養に入っている場合

   たとえば、45歳から65歳まで厚生年金に加入した場合

   月1万1千円増で、81歳で元を取ることが出来る。



・保険料1万5千円の内訳・・・年金9千円
              健康保険料6千円

 ・将来の年金額・・・・・・・1万1千円増

9千円払う事で、1万1千円年金が増える。

マイナス金利のこの時代に、とても利率の良い貯金であると
単に負担が増えるのではなく、利率の良い貯金をしていると考えると良い                                                 

                    

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 



2.ないと困る!『配偶者控除』


  2-1.パート主婦の2大壁とは?


     1.社会保険料106万円の壁


     2.年収103万円の壁

 

  パート主婦の場合103万円未満で働いていれば、


・夫の税金で『配偶者控除』によって11万円払う税金が安くなる。
・さらに夫の会社から『家族手当』として19万円もらえる。


  

  2-2.扶養の範囲内で働いてきた場合



 夫婦とも50代。これまで夫の扶養の範囲内で働いてきた妻が
 社会保険に加入し、年間120万円まで労働時間を増やした場合どうなるのか?
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

これまで・夫                妻

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

『配偶者控除』・・約5万円       
『家族手当』・・・約19万円       
  600万円の収入があった。     パート収入100万円

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


パート時間を120時間に増やした場合

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー                                       

扶養家族手当なくなり-24万円      所得税・保険料など19万円負担
  576万円                101万円(+1万円)

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

  結果働く時間が増えたにもかかわらず、世帯年収は減る。


「配偶者控除」があるのとないのでは全然違う。

毎年給料は上がるどころか下がる一方なのに、さらに収入が減るとなると大変な事になる




扶養に入っている場合、社会保険に加入する場合など皆それぞれの立場が違うので、一概に良い・悪いとは言えない制度なのだと分かります。
「今より将来のことを考えて!」と言われても・・・
今本当にお金が足りていない人もいるでしょうから、そういう人は不足分をどこで補えばよいのでしょうか?
  

  『配偶者控除廃止』もいつから施行されるのか?不安な人は多いと思います。
  



2016年10月15日土曜日

プミポンタイ王国国王崩御される

 2016年10月13日に、国民から絶大な信頼を得ていた、プミポン国王が’89歳で

崩御されました。


 12月5日の国王誕生日は「タイの父の日」であり、毎年盛大に祝われてきました。

その誕生日が、又今年も全国民がお祝いするものだと思っていましたが・・・・

『人格者』と慕われていた国王が、どんな方だったのかを垣間見る事ができる

王女にあてた手紙を紹介したいと思います。





 

   ***プミポン国王からシリントン王女への手紙****



 娘へ


 この世界では、すべてのものは常に対をなしている。

 闇と光

 善と悪


 好きなほうを選べといわれたら誰でも明るいほうを、良い方を選ぶだろう。

しかし、その願いを叶えるには、明るい方、良い方に向かうには、人を愛する事が必要だ。

人を愛する事で、あらゆる問題は解決できる。


この世界は幸福で満たされ、平和になり、愛であふれるようになる。


お前に伝えておきたい

1.周りの人をみんな友と思いなさい。

  共に性を受け、共に歳を重ね、共に痛みを分かち合い、共に天に召される。

  過去も、現在も、未来も、いつの時も、全てを分かち合う友だと。


2・世界の良いところを見なさい。

 そうすれば世界はより良いものになる。

 現実をきちんと見ること。そうする事で、問題のあるべき解決策が導き出される。


3、自分の足で立ちなさい。

 すでに満たされているのだというベースを自分の中に持つ事。


 今あるもの、今得られているものに満足すること。

 それがどうであれ、それを受け取る。

 執着せず、あればいいが、なくてもいい、という考え方を持つ事。

 身の丈にあったものに満足する事。

 持っているものが少なくても、得られるものが少なくても、それで満足する事。


  余裕を持つ事。自分を大きく見せない事。後で困るのは自分自身

  そこそこで満足する事、働いて、その働きに見合ったもので満足するということ。

  自分自身に見合った立場でちゃんと生きる事。


4.ぶれない心を持ちなさい、

  怠惰は罪であり、勤勉さには価値があると知りなさい。

  

  嫌な事があった時は。又いい事もあるし、楽もあれば苦もある。

  賞賛を浴びることもあれば、陰口を叩かれることもある。

  ついてない時もあれば、運に見放されるときもある。


  それが自然の摂理なのだ、と唱えなさい

  むやみに嘆いたりせずに「そういうものだ」と思いなさい。


 父より

 2004年10月6日

***************************************


   プミポン国王のご冥福を心よりお祈り申し上げます。

2016年10月9日日曜日

大丈夫?有害食品



皆さんは、毎日の食生活において、何を気をつけていますか?


私は以下の四つです。

1.食べすぎ
2.味付け(濃すぎないように)
3.食材がいたんでいないか’?
4.肉・加工品などの摂り過ぎ



日本人は塩分の摂り過ぎだといわれていますが、タイ食も結構味の濃いものが 多くあります。
 

タイでは惣菜が市場や路上の屋台で売られ、注文食堂でも、食べたいものを作ってくれます。
  

我が家は殆ど利用しませんが、夫がたまに買ってくる物は、味が濃くてちょっと・・・

というものもあります。



暑い気候なので、味の薄いものはいたみやすいから、なのかもしれませんが・・・



 私と長女は薄味が好きなので、スープ類もそのように作ると、次女はそれにしょう油を
 プラスして、飲みます。


 この間残りを飲んだら、殆どしょう油の味でまずかったです。



 入れすぎないように注意していますが・・・父親似なのでしょう。*****


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

目次


1.食生活で気になること


2.食の有害性に「どう対処したら良いか?」


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー









1.食生活で気になること



 ・一般のイメージ・・・有害物質・添加物・農薬



 ・研究者のイメージ・・暴飲暴食・飲酒・微生物(食中毒)





健康の損失ランキングの1位は・・・

 全体として不健康な食事と喫煙+運動不足+アルコールの過剰摂取です。






   発がん性物質やトランス脂肪酸などを上回っています。


  農薬や添加物は5位にも入っていないそうです。




 **日本人が特に気をつけなくてはいけないのは、『塩分の摂り過ぎ』です。


  世界的に見てトップレベルの摂り過ぎであると言われています。




2.食の有害性に「どう対処したら良いか?」




ここ一年の間に、有害な食品の報告がなされ、『何を食べたらいいのか?』
困っている方も多いと思います。


・ハム・ソーセージなど・・・癌を発祥する恐れがある。(WHO)


・マーガリン・・・・・・・・『トランス脂肪酸』が肥満や心臓病などを引き起こす可能性

               がある。       米食品医薬品局(FDA)


・米・・・・・・・・・・・・砒素(発がん性物質)スウェーデン食品庁






このような情報により、消費者はどうすればよいか分からなくなり、購入を控える傾向にありますが、


『発がん性物質』というのは色々な食材の入っているので、一つの食品を摂らないことにするだけでいいのでしょうか?



化学ジャーナリスト・松永和紀氏の言葉を引用させていただきました


『危険』『有害』という、マイナス面が強調され、摂取量などの目安が正しく伝わっていない。

ネットで『良い』『悪い』マルかバツか?のふたつではなく、リスクがどのくらいなのかで判断する事が大切


    ・接収量が多ければ、リスクは大きい。

    ・摂取量が少なければ、リスクも少ない。


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー




 食の安全性の関しての情報を発信する、内閣府「食品安全委員会」は難しい状況に
おかれています。


たとえば『マグロ』などの食品には』水銀』が含まれているため、妊娠している人には
1回約80g 週1回までなどという目安が作られました。




日本人の主食である『米』にも、『天然の砒素』が含まれていることから、科学的評価を実施し、



『現状の食生活では問題があるとは、考えていない』という見解を発表しました。




ところが海外から、こうした結果とは異なる情報が発信されています。



スウェーデンの食品庁から、『米』に関する研究結果を公表されました。



スウェーデンでは週に数回『米』を食べる習慣があるが、毎日になると健康へのリスクが高まる恐れがあるとして、注意喚起を行いました。




その際、参考にしたのは『中国やバングラディシュ」における、飲料水中の砒素における
健康被害のデータでした



2016年1月から『EU』全体でも。『米』の摂取量に「基準値」が適用されました。




これを受けて、食品安全委員会では、『米』に関する評価は変わらない言う見解を出しています。


というのも、
「海外での調査は「生活環境」が異なるため、単純に日本に当てはめる事はできない」

としています。


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


国によって分かれる評価。どの様に情報発信していけば良いのか?難しい課題です。



これが良いこれが悪いと言う考え方ではなくて、食生活全体で考えたほうがいいのです。



『米食』ではない国の人は、『米』に対して気になり、逆に『米食』である日本人の中には、



『肉』に対して几帳面(気になる)ことがあります。




 砒素には発がん性物質が含まれています



『お米に?』と驚くが、今の所、癌が増えているということはありません。




EUでは、アジアの人が(移民など)で増える傾向にあるので、警戒して早めに警告しました。



逆に、日本は『米』の摂取量が、減っています。



食事におけるお米の比重が海外と日本では異なります



主食を変える。『米』を『パン』にすると脂質の摂取量が上がります。


これもまた、弊害があるでしょう。



今の所の対処法として、
栽培・品質改良で『米に含まれる砒素』を減らしていく取り組みがなされています。



マーガリンの『トランス脂肪酸』に関して、WHOは、『1日のエネルギー摂取量の1%未満』



にするよう呼びかけています。


アメリカ人は1日2,6%摂っているが、日本人は0.3%と問題ありません。




毎日アメリカ人並みにマーガリンを摂取している人は、マーガリンをバターに変えたら

良いという話ではありません。



バターには『飽和脂肪酸』が含まれ、たくさん摂りすぎると、「心臓疾患」のリスクが高まる傾向があります。





日本人は飽和脂肪酸を取りすぎている人が多いのです。



だから、トランス脂肪酸のリスクだけを見つめて、摂取量を控えると逆に飽和脂肪酸を摂り過ぎ、別のリスクが生まれる事になります




結局『バランスの取れた食生活をしましょう。』という事になります。





片方のリスクだけを見つめず、両方を見つめてほどよく摂取することです。





様々な食品情報に惑わされず、まずは疑ってかかる事も大事だということですね。



        

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


2016年10月8日土曜日

効果的なダイエット

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

目次

1.内臓脂肪の怖さ

 1-1、身長と体重のバランスBMI値

2.ダイエット方法

 2-1.何でも食べられて、胃腸にも優しい『8:16時間ダイエット』

 2-2.ローカーボ食ダイエット

 2-3.健康的に痩せられる『昭和50年のスーパー和食ダイエット』

 2-4.筋膜リリースダイエット


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー









1.内臓脂肪の怖さ


内臓脂肪が多いと、長寿ホルモンと呼ばれる

『アデイポネクチン』が減ってしまいます。


これが減ると

『糖尿病』『心筋梗塞』『大腸がん』に

なるリスクが上がるのです




 1-1.身長と体重のバランスBMI値



   25を超えていると『肥満』


   30を超えていると『見事な肥満』です



膝などの関節に負担がかかり『関節障害』になる可能性や・・・


   

改善されないと最悪『寝たきり』になってしまう可能性が・・・


後悔しないように今から努力していきましょう。



ただし持病のある方は医師に相談の上なさって下さい





ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

2.ダイエット方法    



 

2-1.なんでも食べられて、胃腸にも優しい

    『8:16時間ダイエット』     



決まった時間内であれば何でも食べられて、胃や腸の働きを自然に元気にしてくれます。




一日24時間の8時間を食べても良い時間にするだけ!












  A.ポイント


    何も食べない16時間


胃腸を毎日16時間休ませる事で、消化器の働きが活発になり代謝アップもします。


それによって脂肪がしっかり燃焼され、痩せる仕組みです。


 


  B.メリット



・無理なく痩せられる。


・『動脈硬化』『脳卒中』の予防になる





食べ物に対する執着の強い人ほど’我慢しやすいダイエットである。




   16時間のプチ断食を毎日する感じ。


通常8時間寝る人は、その間断食しています。

その結果が今の体型なので・・・



その時間を延ばしてあげるという事です。       



16時間は無理!という方は少しずつ時間を延ばしていきます
最終的に16時間にあるように努力しましょう




 ・少しずつ伸ばすだけで効果が現れる。


  



ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


 2-2.ローカーボ食ダイエット 

  

ダイエットでは敬遠されがちな脂肪分を積極的に摂るダイエット


   A.ポイント 


 ・脂肪を積極的に取る(から揚げ、油炒めなど)




動物性の脂・植物性の油・魚類の脂をバランスよく、

積極的に摂取する



パン粉や小麦粉は炭水化物なので、



『素揚げ』か『衣の薄いから揚げ』にする




 ・緩やかな糖質制限ダイエットです


 ****「脂は悪である」という概念を取り払う****


 

肉類は糖質を殆ど含まないので、牛・豚・鶏肉どれを食べても良い。


  

魚介類・大豆製品・海藻類・魚卵・きのこ類・卵ーーOK



   B.メリット:内臓脂肪が減る


  


一日3食のうち2食を糖質制限し1食は自由に食べられます


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


 2-3.健康的に痩せられる 


『昭和50年のスーパー和食ダイエット』



昭和50年の食卓が理想的な食事だといいます




煮物や魚が中心の食事です。



魚は揚げたりすると、他の油が混ざって本来の脂の良さが薄まってしまいます。


生でたべるか、煮たほうがよいのです。




青魚にはEPAやDHAなど身体に必須なオメガ3脂肪酸が、多く含まれています。





この脂を摂りつつ余分な脂を落とす為には、煮物が効果的なのです。





卵はダイエットには敬遠されがちですが、



良質なたんぱく質やビタミン・カルシウムなどのミネラルが



豊富に含まれています。




昭和50年には積極的に食べられていました。





モズクには、現代では不足しがちな食物繊維が豊富に含まれています。




積極的に取りましょう。





   A.ポイント 



          味噌汁




味噌は大豆を発酵させる事によって、身体に良いものがたくさん出来て吸収しやすくなっています。





昭和50年代に比べて現在の『味噌』の消費量は、半分になっています。




味噌などの大豆製品に含まれる大豆タンパクは栄養価が高く、



血中のコレステロールや中性脂肪を減らす働きがあります。






2013年に『和食』が、ユネスコ無形文化遺産に登録された評価理由のひとつが、




「1汁3菜の理想的な栄養バランス」でした。




現代の食事は、バリエーションがありながらも、



偏りがひどくなっていて、酢の物も足りません。


   

そんな時にプラスしたいのが・・・

    


   プラス***でスーパー和食!   



1.根菜類・・・きんぴらごぼう  

2.海藻類・・・わかめの酢の物

    

3.手のひらに乗る魚・・・干物でいいから、小さな魚。



***この3つがあれば、後は何を食べても良い  ***

                       

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
 

 

2-4筋膜リリースダイエット 



自宅で誰もが簡単に行う事ができる新しい運動法です。




近年では、それぞれの部位を伸ばすのではなく、


全身を伸ばす事がより効果的であると分かってきました。



ストレッチで筋膜を伸ばしてほぐす事で、



運動能力も高まり、代謝もアップし痩せやすくする効果があります。







   A.筋膜とは?


 私達の身体を支える筋肉は、ひとつひとつがばらばらになっています。



この筋肉をボディスーツのように覆って繋げているのが、筋膜です。




筋膜がなければ支えを失い、筋肉はバラバラになってしまいます。




筋膜だけを体の中に残したとしても、


体の形がしっかりと作られるのです。



 『第二の骨格』とも言われるべき重要な組織です。


痩せやすい体を作るために重要なカギを握っているのです。


           


    簡単に言うとどんなもの?




 筋膜を身近で見ることが出来ます。それは・・・




鶏肉の赤身と皮の間にある透明な薄皮のような膜が筋膜です。




筋膜が硬くなっているところの制限を解除して開放することを『リリース』と言います





筋膜をリリースする事で、硬くなっていた筋肉が動きやすくなり力も回復し



全身の代謝が上がるので、ダイエットにつながるのです。

     



 B-1.筋膜は硬くなるとどうなるの? 




一部の筋膜がこわばっただけでも、


他の筋肉の動きが悪くなり、代謝が落ちます。



 B-2.どうして硬くなるの? 



   筋膜のこわばりは普段の癖で起きます。




 {解決法}


・普段右足を組む癖のある人は、右側にいる人は見やすいが

左側の人を見るときには、首をぐっと回さないと見づらいですよね。

 

こうした日常の癖による筋膜のこわばりを防ぐには、


意識して足を組みかえるようにすることが大切です。




・かばんを肩にかけて歩く時も、時々逆に持ち変えるようにしましょう。


・髪の長い人は『首を曲げやすい方向』が分け目によって違うので、

時々意識して分け目を変えるといいのです。

(髪が視界をさえぎらないほうに向きがちになる)





 B-3.筋膜をリリースする方法 



 {その1}



1.机の前に立ち手を机に載せる。



2.机の上に置いた手をすべらせるように 


  ゆっくりと前屈していく。

(足を浮かせないようにしながら、体がL字型になるように)



3.指先を遠くに離すような気持ちで伸ばす。

  あごは軽く引いておく。

4.そのままの体勢で30秒数える。

   この時腰の角度は90度にする。

   

   ***最初は無理をせず、痛みを感じない程度に曲げる***



普段余り伸ばさない、肩・背中・もも裏を繋ぐ筋膜を伸ばす。


  痩せやすい体作りには、この部分の筋膜が大切です 





肩・背中・太ももには、大きな筋肉が集中しているので、



動きやすくする事で代謝がアップします。



  1日30秒を3セット



  慣れてきたら、90秒を3セット



 {その2.}


1・机の前に立ち、左足・右手を前に出す。


  手は机の上に置く。

  この時左足の膝は自然に曲げておく。

2.右足の膝はまっすぐに伸ばし、

  両足かかとはしっかりと床につけておく



3.そのままの状態で、右手を斜め上前にしっかり伸ばし

  30秒キープ

4.そのまま身体を90度右に回し30秒キープ



左右を入れ替えて、1日3セットずつ


慣れてきたら30秒を45秒にするとより効果的




***1回でも「体が暖まってきた」と実感できます***



筋膜リリースを行った上で、普段の体操をするとより効果が出ます。







  B-4.プラス体操でダイエット 



1.普段使わない肩甲骨をほぐす  



1.右手ひじを直角に曲げて頭の後ろへ、左手は腰の後ろに(手のひら外)


2.両方のひじを中央に寄せて5秒キープ

3.反対側も同様に行う



*決して無理をせず気持ちの好いところで5秒キープする*



 左右10回を1日3回程度から始めると良い





2.お腹のたるみを引き締める    


1.両膝を立てて仰向けに寝る


2.お腹をパンツのゴムから離す感覚で引き込む


3.肩甲骨を浮かせて膝頭を触り5秒キープする


***呼吸は止めずに、自然呼吸をしたまま。***

最初は5回ぐらいから、慣れてきたら10回



・1,2の体操とも必ず筋膜リリースを、やった後にする。



・1日3回を二週間ほど続けると、体が変わってきた事に自分で気がつく。



・4週間続けると、周りの人にわかるようになる。




ダイエットした人の7割はリバウンドしているといいます。


痩せる事よりも、痩せて体重をキープするほうが難しいのです。


ストレスが罹らず、長続きする自分にあったダイエットをする事が大切です。


1ヶ月、2ヶ月で結果を出そうと思わずに、

10年後に健康でいられるようにダイエットをしたいですね。


     

色々なダイエットがあって目移りしてしまいそうですが


この中から自分に合う方法をみつけて是非挑戦したいですね。


 
先日何年ぶりかで会った知り合いが、痩せていました。


彼女は『8:16時間ダイエット』をやったようです。効果あるんですね。


16時間のプチ断食を「毎日出来る」という方には、お勧めです。
 

『バター珈琲』(コーヒーの中にバター小さじ2)を

朝など、1日2杯位飲むと空腹を凌げるそうです。
起きてから最初の食事まで、空腹を我慢できない方)


 
揚げ物などが好きな方には、ローカーボ食ダイエットがいいですね。

衣と脂に、気をつけて。

(3種類をバランスよく摂取する)



『昭和50年スーパー和食』は、母が作ってくれたご飯そのものですね。

ちょっと、タイでは難しいので・・・


私は、最後の筋膜リリースダイエットをやってみようかな・・・

 効果があったら、コメントします。


  
即効性よりも、いつまでも健康でいられるように、

頑張りましょう!*****




(注意)

以上のダイエットの効果は個人差があります。

また、持病をお持ちの方は医師に相談の上なさって下さい。



2016年10月7日金曜日

認知症治療に『ガーデニング』


__________________________________________________________________________________

目次


1.ガーデニング治療


 1-1.なぜガーデニング?

 1-2.認知症の予防・改善にもガーデニング

 1-3.匂いと記憶の関係
 
 

__________________________________________________________________________________







1.ガーデニング治療



 1-1.なぜガーデニング?



 ガーデニングを治療に取り入れている病院があります。

他の作業活動では「目が見えないから・肩が凝るから」と、続ける事ができなかった患者も

園芸の場合は「いつもやっていることだから」続けることができます。

『園芸だから出来る』という患者が多いのです。



歩行訓練など単調な事だと長続きしないが、ガーデニングは、『楽しみながら出来る』
ので、長続きするようです。

歩行訓練など一般的なリハビリと平行して、ガーデニングを取り入れているのです。
    


野菜の収穫は花よりも早いので、’入院期間が短い患者でも、収穫までたどり着くことができる。

その患者に合わせて「入院期間内に収穫できる野菜を植える」と言います。

例えば、きゅうりは、苗を植えてから収穫できるまで約2ヶ月です。




 1-2.認知症の予防改善にもガーデニング





治療プログラムとして、花を育てたりする事で、引きこもりがちになっていたところが改善されてくる例もあります。


土に触れることで心も元気になり、会話が増えたご夫婦も少なくないようです。



『匂い』とともに手や指先の感覚を刺激する事で、脳を活性させることができるのです。




 1-3.匂いと記憶の関係



脳の中で『においを感じる部分』と『記憶』を司る部分は近いといいます。
匂いと記憶には強い結びつきがあるのです。
ある匂いを嗅ぐといつも同じ思い出が蘇る事があります。


臭覚を刺激し、認知症で失われていく記憶を、繋ぎとめることができるのです。

「自宅の中で引きこもりがちになっていた患者が、園芸を通して活動性があがって、

意欲興味が改善してきたりします。




それによって、介護をしている方の負担も、軽減されます。

認知症の改善・・・介護負担の軽減


が期待できます。




自然に触れること(実際に触ったり、臭いを嗅いだり、見たり・・・)する事で

機能が衰えている脳の部位が再び賦活(活性)したりするそうです。



***小さい子供も『お砂遊びが』大切だと言います。

 自然に触れることは、人間にとって自然な事であり、欠かすことが出来ないのだと思います。

 単調な『歩行訓練』ももちろん大切ですが、ガーデニングをする事で『脳が活性化』される

 というのはすごい事です。



『匂いと記憶』は関係しているのです。

私も、実家から送られてきた荷物をあけると、

懐かしい我が家の匂いがして、そこで生活していた事が思い出されます。

この間、離れて暮らしている息子に頼まれたシャツを買い、洗濯して送りました。


息子があけた時に懐かしい我が家の匂いがして、嬉しいのでは?と勝手に想像しながら。



   


我が家の長女は野菜作りにはまっています。


暇さえあれば園芸に関する投稿を観ているのです。


今までも、トマト・パパイヤ・赤唐辛子・朝顔・ひまわり・などを育てて収穫してきましたが・・















今タイは秋休み中、休み前から「休みになったら裏庭を綺麗にして、土を買って来て野菜を植えるんだ」と言っていました。

その計画の中には、もちろん私も組み込まれています。

そして土を買いに行く係りの夫も・・・

一番重要なのが、『土』です。

これがないと始められません。我が家の裏庭は赤土だから、相当量の土が必要です。

面倒な事が嫌いな夫に、うまく買いに行かせなくてはいけません。


ーーー余談ですが、私の父は働き者で、何かあると

(ドアが壊れたとか、何かの調子が悪いとか)さっと直してくれました。

なので、子供たちが「手伝って欲しいとか、何かが壊れて困っている』

時には、私も出来るだけすぐに対応する事にしていますが、

夫は両親に言われた事は、さっとしますがそれ以外は、

何ヶ月、ひどいものは何年も、待たなくてはいけないのです。

だから結婚してから、家の中の修理などできる事が増えました。

待つのが大嫌いなせっかちな性格なので、自分で何とかしようと、ねじ回しや、かなづちを持ってドアや窓の修理をしたりしている。ーーー


 先月末に運良く、ちょうど私の90日申請

(90日ごとに入国管理局に、現住所を申告する義務がある)

があったので、その帰りに土を買う事ができました。


 しかし、土を買って来たらやる気になったのか、夫が勝手に何かやり始めました。

これもいつもの事で、新しいものを見ると、すぐに使いたい気持ちになるようです。

でもしっかり釘だけは刺しておきました。


  「その土はRが野菜を植えるのに使うの。

    自分の構想があるようだから、裏庭には手を出さないでね」と。



裏庭には、マンゴーの木と『ドックチャンピー」という

(日本名はわからない)香りの良い花をつける大木が三本あり、

枯葉が毎日大量に落ちてきます。


雨が降らないうちにと、慌ててふたりで汗だくになりながら掃除をして、土をならし

青唐辛子・きゅうり・だいこん・なす・小松菜などの種を撒きました。


Rは、毎日嬉しそうに成長を見守っています。収穫が楽しみです。



 Rのこうした行動は、普段の生活が疲れるので

『脳に栄養を与えたい』という、

  自然な欲求なのだと分かりました。


  私も予防に繋がるガーデニングをしたいと思います。*****




2016年10月6日木曜日

『場ちがい脂肪』の怖さ!

__________________________________________________________________________________

目次


1.場ちがい脂肪って?

1-1.脂肪の種類
 1-2.第一の脂肪・皮下脂肪
 1-2.第二の脂肪・内臓脂肪
 1-3.第三の脂肪・場ちがい脂肪

2.場ちがい脂肪の特徴とそれによる病気


 2-1.特徴A.最後に付いて、最初に落ちる
 2-2.特徴B.筋肉が、場ちがい脂肪に置き換わる
   A.症状
   B.あなたは大丈夫?筋肉チェックの仕方!

 2-3.特徴C.心臓に付く

3.私達の健康をひそかに蝕む、場ちがい脂肪から身を守る方法

3-1.好きな音楽を聴きながら、ダンス!

_________________________________________________________________________________ 


 1.場ちがい脂肪って?                                                              



 1-1.脂肪の種類


  ・第一の脂肪・・・皮膚のすぐ下
  ・第二の脂肪・・・内臓脂肪
  ・第三の脂肪・・・場ちがい脂肪


 1-2.第一の脂肪・皮下脂肪



私達の体は、食事で栄養を摂取し、あまりを皮下脂肪として蓄えている。
適度な皮下脂肪は生きていく上で必要なもので、病気にはつながらならない。


 1-3.第二の脂肪・内臓脂肪


溜まりすぎて皮下脂肪としての許容長を超えると、腸の周りに付きだす内臓脂肪となり、
生活習慣病に繋がる原因のひとつとなる。


 1-4.場ちがい脂肪



そして内臓脂肪の許容量も超えると、行き場を失った脂肪は、本来たまってはいけない場所
である場違いな場所に溜まり、様々な病気を引き起こす大きな原因となる。



皮下脂肪や内臓脂肪は、本来脂肪が溜まる場所に溜まるが、たまってはいけない場所に溜まるのが、この「異所性脂肪」(場ちがい脂肪)である。


 場違い脂肪とは医学的に、「異所性脂肪」と呼ばれている


 気がつかないうちに体のあちこちに溜まっていき、痩せられない原因になる。





 2.場違い脂肪の特徴とそれによる病気                               



 2-1.特徴A.最後に溜まって最初に落ちる



・太っているから、場違い脂肪が多いという訳ではない。

・痩せていて皮下脂肪に溜められないために、多い場合もある。

・肥満体型でなくても、体重が以前と変わらなくても、場違い脂肪が溜まっているかもしれない




皮下脂肪が溜まるというのは、個人差が大きい。必ずしも太っているわけではない。
たとえば「良く食べるのに。太らない人」は皮下脂肪として貯められないつくりになっている。
そういう人が突然、健康診断で今までは何も言われなかったのに、突然『脂肪肝』と
言われたりする

自分は余り太っていないし、暴飲暴食もしていないのに・・・
これは、肝臓に場違い脂肪がついた為。


 脂肪肝は、一番分かりやすい場違い脂肪の溜まる場所




 すい臓の細胞の中にも入り込み、正常な機能を壊してしまう。



 場ちがい脂肪が溜まると、それぞれの臓器の働きがうまくいかなくなり、様々な病気を

 引き起こす可能性がある。



     運動をすれば落とす事ができる。



 2-2.特徴B.筋肉が場ちがい脂肪に置き換わる



 加齢や運動不足が原因で、筋肉の量が減ると、そこに場違い脂肪が入ってくる。

 これをサルコペニア肥満と呼ぶ。


 A.症状



 ・筋肉に場違い脂肪が入ってくると、筋肉の働きが悪くなる。

 ・筋肉が減ってきて歩けなくなる。

 
歩けなくなる原因の大きなひとつであり、それによって、他の病気が引き起こされる原因となる。

筋肉が、場ちがい脂肪に置き換わってしまった女性は、医師から、

「ちゃんと運動しないと将来寝たきりになる」と言われた。

見た目は普通の体型なのに、体脂肪率はなんと、48%もあった。


「手を長く上げているのが辛い」ドライヤーで髪を乾かすことができない位だったという。




 B.あなたは大丈夫?筋肉チェック!の仕方!


 1.ビンの蓋が開けられなくなった

 2.ドライヤーを長時間もつと腕が辛い

 3.スリッパを履くと躓く事が増えた

 4.片足立ちで靴下が履けなくなった

 5.最近に脳でのたるみが気になる

 6.最近猫背になったと言われる


 ***上記のひとつでも当てはまれば要注意!

     筋肉が場違い脂肪に置き換わっているかも***


1.2.5.腕の筋力が低下した時に起こる項目


3.4.は足の筋力が低下した時に起こる項目


6はインナーマッスル(体幹の筋肉が弱くなった時に起こる項目


 C.より具体的に調べる方法


  C-1.握力を調べる


筋肉の中に脂肪が入った状態では力が出ない。


 ・握力(利き手)男性26kg未満

  女性18kg未満の場合は要注意。




 C-2.以下4点をチェック



  1.非常に寒がりか?

  2.すぐにお腹がすき、我慢できないか?


  脂肪とは、飢えや寒さから身を守るためにつくものだから、

  脂肪をうまく使いこなせない体質になっている


  3.運動すると、すぐ息切れするか?


  女性は50歳を過ぎると筋肉が衰えていくので、ダイエットする場合は食事だけでなく、

  運動も取り入れる様にする。


  4.二の腕がたれていないか?(女性)



筋肉は、脂肪の代謝を促す物質を出しているので、筋肉を適度に鍛えて行くと、脂肪のつき方が
コントロールされて、適正になるし筋肉も強くなる

筋肉を鍛えていけば、場ちがい脂肪は落ちていき、筋肉量が増え正常な状態に戻す事が出来る。





 2-3.心臓にくっつく


不規則な食生活。運動不足の人は、心臓に場違い脂肪(心臓周囲脂肪・・・

心臓の周りにべたっとついている脂肪)がついている可能性も・・・


心臓の筋肉血管にも脂肪が付き、結果として動脈硬化で血管が詰まりやすくなる。


この脂肪が、心臓を養ってくれる血管冠動脈にも悪さをする可能性が非常に高く、

心筋梗塞・狭心症などを引き起こす。



           





3.私達の健康をひそかに蝕む、危険な場違い脂肪から

  身を守る方法。



 3-1.好きな曲を聴きながら、ダンス!



フラダンスは場ちがい脂肪そのものに、働きかける効果と

インナーマッスルを鍛えて、代謝を上げる効果がある。


このダブル効果で、楽しく・無理なく・簡単に・脂肪を撃退!


また、常に中腰の姿勢で踊るため、骨盤周りや太ももなど、大きな筋肉が鍛えられる。



 1.基本姿勢・・足は平行で、こぶし2個分位開いて立つ。

 2.上体をまっすぐ保ったまま腰を落とす。

 (お尻の穴がかかとの上に来るように)

 3.そのまま体重を左右に移動させる。

 4.体重移動をを意識しながら左右に2ステップ

 5.右手を斜め上に上げ、左手を頭の上で大きく回す

 (肩甲骨が動いている事を意識する)

 6.左右の手を変えて同様に行う。


   ***好きな音楽1曲分を目安に行う。***



写真のように(ひじを曲げて、伸ばす)頭上で大きく回転させる
この時、肩甲骨を使うのがポイント



 『場ちがい脂肪』が、筋肉に変わって居座るなんて・・・怖いですね。
大丈夫かな?ととても不安になりました。見かけや体重は変わらなくても、ひっそりと
忍び寄られているかもしれません。腕のたぷたぷ贅肉が気になっていたので・・・

早速『フラダンス』をやってみようと思います。
皆さんも是非!



2016年10月4日火曜日

えっ!大人用の粉ミルク?







森永乳業から、大人用粉ミルク『ミルク生活』が発売された。

子供用の『粉ミルク』が、子供に良いのなら大人にも良いのでは?
と、愛飲している方々から、『大人用の粉ミルク』が欲しいと常々要望があったそうで、
このたび売り出された。

大人に必要な栄養をバランスよく摂取でき、カルシウムは150mg{牛乳の約13倍)

鉄分はほうれん草75g分1,5mgも一杯分(20g、100ml)の中に含まれている。

ちょっと栄養が・・・と思う時に飲んだらいいのかも。

珈琲に入れたり(個人的に珈琲には入れたくないけど)ジャムなどに混ぜて食べる事もできる。
お湯はもちろん水にも溶けるので、好みに合わせて飲めるようになっている。
 
 





*** 粉ミルクと言えば、息子・娘が幼い時に大変お世話になった。

息子を生んだ当時私は働いていたので、二ヶ月の産休(当時の法律で、産休二ヶ月
給与一ヶ月支給だった。)があけて、まだ生後50日の息子を保育室に預けることになった。

朝、夜は母乳、昼間は『粉ミルク』を飲ませていた。

 長女の時は4ヶ月まで母乳のみ、その後働く事になり『粉ミルク』を飲ませるようになった。

保育室に預ける二週間前ぐらいから、家でも『粉ミルク』の練習をしたが、口をぎゅっと結んで
「絶対に飲まない」と頑張る娘に閉口した。

結局、保育士から「練習してきて下さいね」と言われたにもかかわらず、一滴も飲ませられず
最初の日、心配しながらその旨を報告し娘を預けた。

夕方さぞお腹をすかせているだろうと、ぱんぱんに張って痛い胸を押さえながら、迎えに行くと
「Rちゃんどれだけ頑張るかと、覚悟して飲ませたら、全く嫌がらずすんなり飲みましたよ。
案外素直ですね」と言われた。

母乳を目の前にしては飲まなかったが、ないとわかるとさっさと飲んだ娘。
生まれた時から、オムツがぬれても、お腹がすいても泣かずに「あっあっ」と言って教えてくれた娘は、思ったとおり『賢い』。というよりも赤ちゃんでも、ちゃんと状況を理解できる
能力が、誰にも備わっているのだと感心した出来事だった。

 息子・長女とも、仕事上搾乳が出来なくて、段々母乳の出も悪くなったのと、
歯が生えてきて、噛まれて痛いのとで、6、7ヶ月で、完全に『粉ミルク』に変えてしまった。

息子のお気に入りは、「ネスレ乳児用」で、娘は『カーネーション』。
それ以外のメーカーは、絶対に口に入れなかった。

 次女は今の家に越してから生まれたので、思う存分母乳を飲んだ。
「こんなに出るんだ」と驚くほど長い間母乳にかじりついていた。

次女の名誉の為に、又世の賢いお母さん方のお叱りは受けたくないので、その年月はあえて言わず『人並み以上』という事にしておくが・・・

だから次女は「粉ミルク」は飲まなかったが、幼稚園に入った頃に飲んでみたいというので、
買った事がある・・・
でも、何よりも美味しいのは『母乳』だという。
大好きなチョコレートよりも美味しいそうだ。***